Home源氏物語登場人物

源氏物語の主な登場人物

         

光源氏

 桐壺帝の第二皇子。母は桐壺更衣。幼い時に母を亡くし、のちに桐壺帝に入内し母に似た藤壺の宮を思慕する。藤壺に似た藤壺の姪・紫の上を引取って育てる。夕霧の父。一方で藤壺との間に不義の子<のちの冷泉帝>が誕生。政敵である右大臣の娘・朧月夜との密会が露見し須磨へ自ら退居するが明石にて明石の君と出会い明石の姫君が誕生。広大な敷地を誇る六條院を造営しゆかりの女君たちを各町に住まわせる。冷泉帝より准太上天皇の待遇を得て、位人臣を極める。
光源氏

紫の上

 式部卿宮の娘。母を亡くし北山で祖母と暮らしていたが、祖母が亡くなり光源氏によって理想の女性へと育てられ結婚する。光源氏と明石の君との間に生まれた明石の姫君を養育。六條院が完成した際は東南の町<春の御殿>に光源氏・明石の姫君とともに住む。光源氏の正妻として朱雀帝の女三の宮が降嫁するが六條院の秩序を保つよう尽力する。
紫の上

明石の君

 明石の入道の娘。光源氏が須磨に退居していることを知った明石入道が光源氏を明石に迎え、結婚する。明石の姫君の実母。六条院では 西北の町<冬の御殿>に住む。明石の姫君が東宮<今上帝>に入内した時に姫君の後見として参内し姫君との再会を果たす。明石で育ち受領階級の娘であることから身分をわきまえた生き方をする。
明石の君

明石の姫君<明石の女御→明石の中宮>

 光源氏と明石の君との間に生まれた娘。光源氏が明石からの帰京後、明石で誕生。紫の上に養女としてひきとられ11歳で裳着(もぎ=女性の成人式)を行ない、東宮<今上帝>に入内する。今上帝の即位によって明石の女御が産んだ第一皇子は東宮となる。中宮になってのち、養母である紫の上の死に立ち会う。式部卿宮(第二皇子)や匂宮(第三皇子)、女一宮の母でもある。
明石の姫君→明石の女御→明石の中宮

花散里

 桐壺帝の女御の一人である麗景殿女御(れいけいでんのにょうご)の妹。光源氏の庇護を受けており、二条東院の西の対に移住する。光源氏と葵の上との間に生まれた息子・夕霧の養母的存在となる。六条院が完成した際は東北の町<夏の御殿>に住む。光源氏にひきとられた玉鬘<夕顔と頭中将との娘>の世話も引き受ける。慎ましく気立てのよい性格。
花散里(はなちるさと)

夕霧

 光源氏と葵の上との間に生まれた息子。母である葵の上は出産後、死去。祖母大宮のもとで育つ。幼馴染の雲居の雁(くもいのかり)と結婚。柏木と親しくしており、柏木が亡くなって未亡人となった落葉の宮とも結婚する。女三の宮の息子・薫の父親が本当は、光源氏ではなく柏木だと気付いている。娘である六の君を匂宮と結婚させる。
夕霧(ゆうぎり)

玉鬘(たまかづら)

 頭中将と夕顔との間に生まれた娘。母の死を知らないまま乳母家族と共に筑紫へ下向し美しく成長する。強引な求婚から逃れるように上京。光源氏によって花散里のいる六条院 東北の町<夏の御殿>にひきとられる。求婚者が多く、光源氏も思慕する。父である内大臣<もと頭中将>と裳着の際に親子の対面。突然、鬚黒と結婚。鬚黒の死後、冷泉院・今上帝に入内した娘たちのことを気にかける。
玉鬘(たまかずら)

女三の宮(おんなさんのみや)

 朱雀院(光源氏の異母兄)の第三皇女。朱雀院が光源氏に後見を依頼し降嫁する。六條院 東南の町<春の御殿>寝殿に住む。宮の幼い様子に光源氏は落胆する。柏木と密通し妊娠。光源氏に不義を気付かれる。男児<薫>を産んだのち父・朱雀院に願い出家する。光源氏の死後は三条の宮に住み薫を頼りにしつつ仏道に専念する。 
女三宮(おんなさんのみや)

柏木

 頭中将<内大臣→太政大臣>の長男。朱雀院の女三宮に求婚していたが、女三宮は光源氏に降嫁する。女三宮の異母姉である落葉の宮(女二宮)と結婚。六條院で女三宮の姿を垣間見(かいまみ)て恋情を募らせのちに密通。女三宮は懐妊し、そのことを光源氏に気付かれ病に臥す。女三宮が薫を出産後、出家したことを知り夕霧に落葉の宮を託して死去。
柏木(かしわぎ)

六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)

 ある大臣の娘。先の東宮に入内し娘をもうけるが、東宮とは死別。六条にある邸で風雅な生活をしていたところ、光源氏が通うようになる。葵の上の出産の際、物の怪となって取り憑く。朱雀帝即位にともない娘が斎宮に決まり、ともに伊勢へ下向する。帰京後、出家し死去する。しかし、死霊となり紫の上や女三宮に取り憑き翻弄させる。
六條御息所

斎宮→梅壺女御→秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)

 先の東宮と六條御息所との間に生まれた姫君。朱雀帝即位に伴い、伊勢神宮に仕える斎宮となり、母と共に伊勢へ下向する。朱雀帝の譲位により帰京するが母が死去。冷泉帝へ入内し帝の寵愛も深かった。光源氏から恋情を訴えられ当惑。のちに冷泉帝の中宮となる。六條院 西南の町<秋の御殿>を里邸にする。光源氏の薨去後は、薫を後見する。
秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)

空蝉(うつせみ)

故・衛門督(えもんのかみ)の娘。伊予介(いよのすけ)の後妻となる。方違えに訪れた光源氏に忍び寄られ契ってしまう。その後、光源氏の求愛を拒み小袿(こうちき)を脱いで逃れた。夫の赴任先から帰京する途中、逢坂の関で光源氏と歌を交わす。夫と死別し継子からの求愛を避けるため出家。晩年は光源氏の二条東院で過ごす。
空蝉(うつせみ)

末摘花(すえつむはな)

 故・常陸の宮の娘。大輔命婦によって光源氏にその存在が知らされ、光源氏が通う。雪の日の朝、光源氏に象のように垂れて赤くなった鼻などの容貌を見られるが、光源氏は不憫に思い世話をすることを決める。光源氏の須磨退居の折も来訪を待ち続けた。のちに光源氏の二条東院に過ごす。
末摘花(すえつむはな)

雲居の雁(くもいのかり)

 頭中将<内大臣→太政大臣>の娘。両親が離婚したため、父方の祖母大宮のもとで育つ。夕霧とは幼い頃から慕いあっていた。父が東宮に入内させようと考え、父の邸に引取られるものの父に許され夕霧と結婚する。夕霧との間には、太郎・三郎・五郎・六郎の4人の男君と中の君・四の君・五の君の3人の姫君に恵まれた。
雲居雁(くもいのかり)

人形の撮影場所:風俗博物館(京都市下京区)


 世間からは光源氏と女三の宮との間に生まれた子として重んじられているが本当の父は柏木。俗聖として生活する宇治の八の宮(光源氏の異母弟)と親交するうちに、八の宮の娘である大君と中の君を垣間見る。大君に恋情を訴えるが大君は死亡。異母妹・浮舟の存在を知り、大君の形代として浮舟を宇治に隠し住まわせる。
薫

匂宮

 今上帝の第三皇子。母は明石の中宮。兄は東宮。紫の上から伝領した二条院に住む。薫の手引きにより宇治の中の君と契り、中の君を京の二条院西の対に迎える。夕霧の娘・六の君とも結婚。薫を装って、宇治に住む中の君の異母妹・浮舟と契り、浮舟に執着する。浮舟の死を知り、ショックで床につくが新たな恋を求める。

宇治の大君(おおいぎみ)

 父は桐壺帝の八の宮。母は大臣の娘。八の宮の長女。母が中の君出産後亡くなったため、父宮に愛されて宇治で育つ。父宮は山寺で参篭中に死去。薫から求愛されるが拒み続ける。中の君を薫と結婚させたいと思うが、薫によって匂宮と中の君を結婚させてしまうことになる。薫に看取られながら死亡。
宇治の大君

宇治の中の君

 父は桐壺帝の八の宮。母は大臣の娘。八の宮の次女。匂宮と結ばれ、姉の大君の死後、京の二条院に迎えられる。男子を出産し盛大に祝われる。薫からの恋慕をかわすために大君に似た異母妹の浮舟の存在を薫に知らせる。浮舟を二条院で預かったところ、匂宮にもその存在を知らせてしまうことになる。
宇治の中の君

浮舟

 父は八の宮。母は八の宮に仕えた女房の中将の君。常陸介の後妻となった母とともに東国で成長し二十歳で上京。薫との縁談が進む中、匂宮に言い寄られる。薫によって宇治に住むことになるが、匂宮と契りを結び苦悩を深め宇治川へ入水を決意。しかし未遂に終わり横川の僧都に救われる。出家後、生存を知った薫から文が届くが拒む。
浮舟

宇治十帖の人物の絵は「国宝 源氏物語絵巻」より



       

参考

                   
『源氏物語必携事典』 編・秋山虔・室伏信助/発行・角川書店
『源氏物語図典』 編・秋山虔・小町谷照彦/作図・須貝稔/発行・小学館
『源氏物語 六條院の生活』 監修・五島邦治/編集・風俗博物館/発行:光琳社出版



ページトップへ
京都御所紫宸殿

web拍手

展覧会・講演・イベント情報

お遊びコーナー

『花橘亭〜源氏物語を楽しむ〜』 MENU

Copyright (C) なぎ All Rights Reserved.
inserted by FC2 system