花橘亭〜源氏物語を楽しむ〜源氏物語ゆかりの地をめぐる遥かなる筑紫 太宰府大弐三位竈門山  
源氏物語ゆかりの地をめぐる 遥かなる筑紫 太宰府 本文へジャンプ
遥かなる筑紫 太宰府 |  大宰府と玉鬘 | 観世音寺 | 菅原道真 | 大弐三位    
竈門山<宝満山>

●所在地 :福岡県太宰府市内山・筑紫野市・糟屋郡宇美町


 現在、太宰府市の北東にあって登山愛好家に知られる標高829,6メートルの宝満山は、かつて竈門山(かまどやま)と呼ばれ、筑前国の歌枕でした。
 平安時代の歌人・清原元輔(=清少納言の父)によって「春はもえ秋はこがるるかまど山 かすみもきりもけぶりとぞ見る」と詠まれたと伝わります。
竈門神社



『大弐三位集』に収載された大弐三位賢子の和歌



 筑紫にて、さわらびといふ題を

  かまど山 ふりつむ雪も むら消えて
    いまさわらびも もえやしぬらむ



【詞書と和歌は 岩波文庫「紫式部集 付 大弐三位・藤原惟規集」より引用】


 早春のかまど山(=宝満山)を彷彿とさせる歌です。
“かまど山”を文字どおり竈(かまど)に見立てて、「燃え」と「萌え」が掛詞(かけことば)となっています。

 夫の赴任先である大宰府を訪れた大弐三位賢子は、大宰府でどんなことを見聞きしたのでしょう。
母・紫式部が書いた『源氏物語』に登場する玉鬘を思い出すこともあったかもしれません。(*^-^)b




大宰府政庁跡から見た竈門山<宝満山>


観世音寺から見た竈門山<宝満山>
観世音寺の門前から見た竈門山<宝満山>


 竈門山こと宝満山のふもとには竈門神社(かまどじんじゃ)下宮が、山頂の巨岩上には上宮が鎮座しています。【宝満宮竈門神社公式サイト


▲このページの一番上に戻る
 
         
遥かなる筑紫 太宰府  大宰府と玉鬘 観世音寺 菅原道真  大弐三位 
源氏物語に登場する
大宰府と縁のある人物
大宰府政庁跡 講堂 榎社
<府の南館跡>
文字ヶ関公園
<門司関址>
大宰府の役所 金堂
紫式部の情報源 地図 梵鐘 太宰府天満宮 竈門山
<宝満山>
    五重塔心礎  
    清水記碑    
    宝蔵    
    戒壇院    
    地図    
    神仏に願をたてる    
         
お問い合わせHOME 
Copyright(C) なぎ AII Rights Reserved
inserted by FC2 system