花橘亭〜源氏物語を楽しむ〜紫式部ゆかりの地紫式部と越前越前国府総社大神宮
紫式部と越前 紫式部に思いを馳せる〜福井県越前市〜 本文へジャンプ
 



越前国府


 総社大神宮

●所在地 :福井県越前市京町1丁目4−35
●交通 :JR「武生」駅下車 徒歩10分  


総社大神宮


 JR「武生」駅前の道を西へ真っすぐ進むと、総社大神宮に到着します。地元では「おそんじゃさん」とよばれて親しまれているそうです。

 総社とは、国内の神を勧請して合祀し、国府近辺に建立したものです。総社があるということは近くに国府があったことを示します。
 国司は国内各地の神社に巡拝することを求められていましたが、国内の神々を国府近くに“総社<惣社>として一ヶ所に勧請し、総社を参拝することで国内各社への巡拝に替えました。


古代に国司は、国内各地の神社に巡拝することを求められたが、国内各社の神々を勧請して総社を建立し、総社を詣でることによって、各社の巡拝に替えた。越前の総社は、鎌倉時代の一遍上人絵伝にも描かれている。


 越前守(えちぜんのかみ)であった紫式部の父である藤原為時(ふじわらのためとき)も国司として“総社”を参拝したことでしょう。ひょっとしたら紫式部も参拝したかも!?
 しかしながら、平安時代当時からこの地に総社があったわけではなく移転しているそうです。


総社大神宮


御祭神  大巳貴命(おおなむちのみこと) 大国主命
 天地神霊 其の他六社
 五十八末社
 国中官社 壱百弐拾六座



総社の扁額


 拝殿前で参拝します。
境内には松の木が多く「蓬莱夫婦松」という対に植えられた2本の松もありました。


越前国府跡


 総社大神宮の境内には「越前国府」の石碑と解説碑があります。越前国府の場所や規模は諸説あり、総社大神宮あたりが国府跡という説もあります。

 現在の総社大神宮の境内が越前国府跡に確定されたわけではありませんが、武生に越前国府があったことを示すシンボル的な石碑だと思われます。



 総社大神宮境内にはお社がいくつかありましたが、そのひとつが天満宮です。

 お賽銭箱などに「梅」の紋が見受けられました。


 神牛も鎮座しておりました。




総社大神宮の北にある国分寺
次へ




▲このページの一番上に戻る

 越前国府 MENU
   |総社大神宮|国分寺本興寺御霊神社
   お問い合わせ
Copyright(C)2008-2009 なぎ AII Rights Reserved
inserted by FC2 system