亥の子餅(いのこもち)

源氏物語 第9帖「葵」で登場

いのしし

 宮中の年中行事のひとつに「猪子祝(いのこいわい)」がありました。「猪子祝い」は、旧暦十月の初亥の日の祝いの行事で、玄猪(げんちょ)とも呼ばれます。中国伝来の風習で、平安時代の宮廷に取り入れられました。

 旧暦十月初亥の日の亥の刻<午後9時〜午後11時>)に餅を食べると万病を除くといわれ、この餅を「亥の子餅」(玄猪餅とも)といいます。かつては「亥の子餅」を贈り合って祝いました。

 猪(いのしし)は多産であることから子孫繁栄を願う意味もこめられており、七種の粉<大豆・小豆・大角豆(ささげ)・胡麻・栗・柿・糖(あめ)>を混ぜて猪の子形に作られていました。


 『源氏物語』では、光源氏と紫の上の新婚第二夜に、亥の子餅が登場する場面があります。

 

その夜さり、亥の子餅参らせたり。かかる御思ひのほどなれば、ことことしきさまにはあらで、こなたばかりに、をかしげなる桧破籠などばかりを、色々にて参れる 〜(略)〜


(訳:その晩、(お邸の者が)亥の子餅を御前に差し上げた。こうした(葵の上の)喪中の折なので、大げさにはせずに、こちら(=紫の上)だけに美しい桧破籠などだけを、様々な色の趣向を凝らして持参した 〜(略))


 【本文・訳は渋谷栄一氏のwebサイト『源氏物語の世界』より引用】


 十月初亥の日、趣向を凝らした美しい檜破籠(ひわりご)に入れられた「亥の子餅」が紫の上のもとに届けられます。光源氏は葵の上の喪中であるため、葵の上の服喪に関係のない紫の上にだけ「亥の子餅」が用意されました。

※檜破籠(ひわりご)=破子(わりご)とも。食べ物を入れて運ぶための蓋つきの容器。檜の薄い板を折り曲げて作り、中に仕切りを入れたもの。




 現在、亥の子餅は、10月〜11月(旧暦10月)頃、和菓子屋の店頭に並ぶことが多いです。亥の子餅の色や形、材料は時代によって変化していきました。


 菓子店によって亥の子餅は以下のような相違点があるそうです。【参考:Wikipedia 亥の子餅

 ・粒あんを胡麻入りの求肥の餅生地で包み、上からきな粉をかけたもの。
 ・黄粉・胡麻・干柿を混ぜ込んだ餅製の生地でこし餡を包んだもの。
 ・餅の表面に焼きごてを使い、猪に似せた色を付けたもの。
 ・餅に猪の姿の焼印を押したもの。
 ・紅白の餅を「亥の子餅」と呼ぶ。
 ・餅の表面に茹でた小豆をまぶしたもの …etc…

それぞれのお店の違いを楽しみながら、いただきたいお菓子ですね。



★おいしくいただきました!!

亥の子餅 『京菓子司 俵屋吉富』さんの「亥の子餅」

 2008年11月に『京菓子資料館』のお呈茶席「祥雲軒」でお抹茶とともにいただきました。(京都市)

画像をクリック画像をクリック!!
亥の子餅 『御菓子處 五島』さんの「亥の子餅」

 2009年10月に『御菓子處 五島』さんを訪ねて「亥の子餅」を購入させていただきました。(福岡市)

画像をクリック画像をクリック!!
 亥の子餅 『京菓匠 甘春堂』さんの「亥の子餅」 

 2011年11月に『京菓匠 甘春堂』さんの「亥の子餅」をお取り寄せしていただきました。(京都市)

画像をクリック画像をクリック!!
亥の子餅   『とらや』さんの「亥の子餅」 

 2014年11月に『虎屋菓寮』さんで「亥の子餅」をいただきました。(京都市)

画像をクリック画像をクリック!!
亥の子餅   『有職菓子御調進所 老松』さんの「亥の子餅」
 2015年11月に『老松 嵐山店」で「亥の子餅」をいただきました。(京都市)

画像をクリック画像をクリック!!



【参考】
『源氏物語の鑑賞と基礎知識
bX 葵』
監修:鈴木一雄 編集:宮崎莊平 発行:至文堂
『源氏物語必携事典』 編:秋山虔・室伏信助 発行:角川書店
『源氏物語図典』 編:秋山虔・小町谷照彦 発行:小学館
『平安時代史事典』CD-ROM版 監修:角田文衛 編:古代学協会
  古代学研究所
発行・角川学芸出版
平成二十年
京菓子資料館第四回企画展
「京菓子でつづる源氏物語展」
説明書
主催:(財)ギルドハウス京菓子 京菓子資料館
京菓子司 俵屋吉富
源氏物語千年紀
「源氏物語と和菓子」展
冊子
編集:株式会社 虎屋 虎屋文庫 虎屋十七代 黒川光博


ページトップへ

『花橘亭〜源氏物語を楽しむ〜』 MENU

Copyright (C) なぎ All Rights Reserved.
inserted by FC2 system